クレジットカードの限度額は何円くらい?

 

クレジットカードの限度額は、ショッピング枠とキャッシング枠合わせて何円。という決められ方がします。

 

もっと厳密にいうと、ショッピング枠がクレジットカード全体の限度額として設定され、その中にキャッシング枠が一部設けられるという形です。

 

つまり、キャッシング枠として借り入れに利用することが出来る金額は、クレジットカード自体の限度額よりも少ないといえます。

 

その為、同じように借り入れが可能なカードローンの限度額と比べると、クレジットカードでキャッシングできる金額は少額になりがちです。

 

よほどランクが高いクレジットカードでない限り、キャッシング枠は大体50〜100万円までとなっているのが一般的といえるでしょう。

 

カードのランクごとの平均限度額

  • 一般カード(年会費無料カード)、クラシックカード=100万円
  • ゴールドカード=300〜500万円
  • プラチナカード=500〜1000万円

 

なお、ブラックカードに関しては、唯一楽天ブラックカードは最高で1千万円という上限が提示されていますが、他のクレジットカードでは完全に審査で決まるとして上限が設けられていません。

 

上記のクレジットカードのランク別の限度額はキャッシング枠だけではなく、ショッピング枠も合わせての平均利用可能額となっています。

 

その為、一般カードやクラシックカードではキャッシング枠は最高でも50万円まで、ゴールドカードになると100〜200万円までといえるでしょう。

 

クレジットカードはカードのランクごとで最高限度額に大きな差がある為、年会費無料の一般カードでキャッシングできる金額はかなり限られてくる事でしょう。

 

つまり、クレジットカードで高いキャッシング枠を設定してもらうには、ゴールドカード以上のカードを持つことが前提となるといえそうです。

 

ちなみに、家族カードの限度額は大本のカード契約者の方の限度額に準じます。
ただし、それは家族カードで大本のカードの限度額満額が同じように利用できるというわけではありません。
家族カードの限度額は大本のカードの利用分も合わせて同額の限度額設定になっています。
その為、例えば大本のカードの限度額が100万円で、そのうち10万円がすでに使われているなら、家族カードで利用できる限度額はあと90万円となります。

 

クレジットカードの限度額審査はどう行われる?

 

クレジットカードの限度額は、包括支払可能見込額が主に基準となります。

 

包括支払可能見込額は、年収と預貯金額を合わせた金額から生活維持と年間請求予定額を引くことで割り出します。

 

年収・預貯金額-生活維持費-年間請求予定額=包括支払可能見込額

 

年収と預貯金額は、自身の返済能力といえますがそこから引かれる生活維持費と年間請求予定額とは何か分かりにくいと思います。

 

生活維持費=日々の支出の予想額

 

生活維持費とは、居住形態及と生計を同一にする世帯人数によって算定されている費用で、文字通り生活にかかると思われる費用として予想される大体の支出額です。

 

クレジットカードにかかわりの深い割賦販売法で、生活維持費としての支出額は大体んの金額が既に算出されており、その金額は法律が変わらない限り変動しません。

 

生活維持費は以下のように一定の金額が算出されています。

 

家賃・住宅ローンでの支出がない場合

家賃・住宅ローンでの支出がある場合

世帯人数1人=90万円

世帯人数1人=116万円

世帯人数2人=136万円

世帯人数2人=177万円

世帯人数3人=169万円

世帯人数3人=209万円

世帯人数4人以上=200万円

世帯人数4人以上=240万円

 

表を見ても分かるように、住宅ローンや家賃がある場合は生活維持費として見込まれる金額が多くなります。

 

すると、年収や預貯金額から引かれる金額が多くのなるので、包括支払可能見込額は少なくなり、クレジットカードの限度額も低額になりがちといえるでしょう。

 

年間請求予定額=年間の債務総返済額

 

年間請求予定額は、1年間にカード申し込み利用者が支払う予定の債務の総額のことです。

 

その際、クレジットカード一括払いで利用した金額は対象外で、2回以上の分割払い、リボ払い、ボーナス払いでの決済額が対象です。

 

また、年間の債務の総額なので、年間請求予定額にはクレジットカードだけでなくカードローンやその他のローンの残高も含まれます。

 

その為、クレジットカードの他にもローン残高などがあり、年間請求予定額が高いほど、クレジットカードの利用限度額は少額になるといえるでしょう。

 

包括支払可能見込額の90%以内が限度額

 

上記のような金額を自身の収入などから引いて算出された包括支払可能見込額が、そのままクレジットカードの限度額になるわけではありません。

 

基本的に、クレジットカードのショッピング枠が包括支払可能見込額の90%以内で決められるので、キャッシング枠はさらにその割合より少ないところで決まるといえます。

 

例えば、30代男性の平均手取り年収と貯蓄額から生活維持費116万円、年間請求予定額を70万円を引いた際の包括支払可能見込額の90%が何円になるかといえば…

 

手取り年収350万円+貯蓄額300万円-生活維持費116万円-年間請求予定額70万円=464万円

 

包括支払可能見込額464万円×0.9=417万6千円

 

約417万円以内でクレジットカードの限度額が決められることになります。

 

時に、クレジットカードのキャッシング枠は貸金業法での取り締まりの管轄に入るので、総量規制により年収の3分の1までの枠しか原則、契約できません。

 

すると、例の30代男性平均年収額350万円の場合は、最高でも約117万円までしか貸金業者から借り入れが出来ません。

 

その為、例えば年間請求予定額70万円のうち50万円が消費者金融など貸金業者からの借り入れだった場合、クレジットカードキャッシングの限度額は最高でも60万円ほどが限界といえるでしょう。

 

ただし、クレジットカードの審査がすべて包括支払可能見込額で判断されるわけではなく、属性や信用情報といった面でも限度額がいくらになるかは変わってきます。

 

しかし、年収や見込み支出の具体的な目安が包括支払可能見込額でほぼ付くので、属性や信用情報が限度額が増える方向で関与するとはいい辛いでしょう。

 

つまり、包括支払可能見込額が高くても、他のローンの利用状態に問題がある場合は、クレジットカード全体の限度額及びキャッシング限度額は低くなるといえます。

 

クレジットカードキャッシング枠の初回限度額は50万円

 

 

上記のクレジットカード上限の審査基準は、ショッピング枠とキャッシング枠全体での限度額を決めるものといえます。

 

先述もしたように、さらにその中からキャッシング枠は総量規制の影響を受けるので、そもそもクレジットカードでのキャッシングは高額が望めないでしょう。

 

また、基本的にカードを作成した後すぐのキャッシング初回限度額は、10〜30万円または最高でも50万円までといえます。

 

50万円という限度額は、カードローンでの初回契約時の限度額目安と同じです。

 

クレジットカードでもカードローンでも、契約してすぐの場合は信用実績が積めていない為、50万円以上の限度額が付くことは稀といえます。

 

特に、クレジットカードの場合、基本的にはショッピング立て替え払いがメインの機能ですから、なかなか最初から50万円以上の枠が付くことはないでしょう。

 

ただし、ショッピング枠の方であれば、他のカードの利用実績が積めていたりすることで、高額の枠が最初から付くこともあります。

 

キャッシング枠限度額の上げ方は?

 

インターネット上でクレジットカードの会員専用ページから、キャッシング枠の利用限度額の増額申請が可能です。

 

もしくは、カード会社に電話で増額の申請をする事も出来ます。

 

ただ、申請したからといって必ずキャッシング枠の上限が上がるとは限りません。

 

限度額が上がった場合、最近はメールでの通達も多いですが、ハガキがカード会社から自宅へ郵送されてくる事もあります。

 

ちなみに、クレジットカードのショッピング枠に関しては、カード会社が自動的に限度額の上限を上げる事が少なくないです。

 

カード会社の方から自動的に上限を上げてくれる場合は、優良顧客とみられているといえます。

 

クレジットカードをマメに使い、支払いに遅れないようにしていると、ショッピング枠の方はカード会社の方から上限の引き上げをしてくれる事があるのです。

 

ただし、リボ払いや分割払いを多用してのクレジットカード利用は、お金に困っているのではないか?とカード会社に思われてしまう可能性があるので、使いすぎには注意しましょう。

 

クレジットカードでキャッシングした後の返済方法は?

 

クレジットカードでのキャッシングの場合、返済方法がショッピング枠の利用と同じように一括払いかリボ払いでの分割払いか、選ぶ事が出来ます。

 

その為、キャッシング利用額が少額であれば、一括での返済も可能です。

 

ただ、高額をキャッシングした場合は、なかなか一括払いとはいかないでしょうから、分割払いでの返済になるでしょう。

 

クレジットカードのキャッシング枠の返済は以下のような方法が取れます。

 

キャッシング枠の返済方法

  • 口座引落で返済
  • インターネット返済
  • ATM
  • 銀行振り込み

 

クレジットカードのキャッシング枠分の返済は、基本的に口座振替とインターネット返済以外は手数料がかかります。

 

カード会社は自社ATMを保有していない事が多いので、利用手数料を払って提携ATMを使うしかありません。

 

また、銀行振込で返済すると、振込手数料がかかってしまいます。

 

返済時の手数料は、借入側からすると払うだけ損なので、なるべく毎月自動で口座引き落としにしておくか、約定返済日などに会員ページからインターネット返済するのがオススメです。

 

ちなみに、クレジットカードのキャッシング枠の金利は、大体消費者金融のカードローンと同じ年18.0%程であることが多いです。

 

したがって、あまりクレジットカードで高額をキャッシングするのはオススメしません。

 

高額を借りる場合は、低金利で借りるに越したことはないので、銀行カードローンなどを契約した方が良いでしょう

 

高還元率のリクルートカードが限度額100万円で通った【実体験】

 

最近なるべく現金を持たない生活をしているサイト管理者なのですが、今までクレジットカードは1枚しか所持していませんでした。

 

しかも、そのカードは大学時代に特によくも考えず作ったポケットカードが扱っている提携カードで、ごく控えめにいって利用メリットがクソだ!という事にとうとう気づいてしまったわけです。

 

長くその提携カードにはお世話になりましたが、基本的に提携カードの類は利用メリットが薄いので、どのカード会社であってもあまりオススメしません。

 

そこで、どうせならポイント高還元率のクレカで年会費無料のが良いな〜〜。と超庶民派な思考のサイト管理者が申込んだのが、リクルートカード(一般)です。
年会費有料のリクルートカードプラスの方は現在申し込み受付を停止しています。

 

ただ、そこまで年収が高いわけでも信用実績があるわけでもないので、今回はショッピング枠のみ申し込みました。

 

ところがどっこい、審査結果が3週間たっても来やしない!!

 

正直、転職してから1年とちょっとしか勤続年数がたっていなかったのと、住居を引っ越して4ヶ月もたっていなかったので、審査落ちを覚悟しました。

 

しかも、引っ越しに関してはここ2年の間に何度もしているので、カードローンなどの審査もそうですが、貸し倒れリスクとみなされやすい状態での申し込みだったわけです。

 

つまり、タイミング最悪…しかし、そう考えてちょっとブルーになっている間に三菱UFJニコスからメールが届きました。

 

そこには、カード発行手続きに入った旨がかかれていたので安心したわけですが、そこからさらに1週間超カードを待ったので、クレジットカードってこんなに時間かかったか?と思った次第です。

 

そして、肝心のカードの前に会員登録のハガキが届いてそこで先に限度額を知りました。

 

ハガキには利用限度額100万円と記載されており、思わず目を疑いました。

 

昨今のクレカでショッピング枠だけなら100万円楽勝なのか?とも考えましたが、数年ショッピング枠だけ使っている提携カードは、一度自動で増額されたものの50万円が限度額で止まっています。

 

また、2枚目のクレジットカードなので、提携カードとリクルートカードの限度額と合わせると150万円の利用限度額があるわけです。ひえ〜。

 

最初はカード発行元が三菱UFJニコスでMUFGのグループなので、メインバンクが三菱東京UFJ銀行であるのが関係しているのかと思いましたが、調べた結果関係ないようです。

 

ちなみに、カード申し込み時のサイト管理者の年収は大体200万円くらいで、まあボチボチといったところなので何か審査にプラスになることはほぼない状態といえます。

 

強いていうなら、信用情報には一切の傷がない事くらいでしょう。

 

勿論、大学時代から使っている例の提携カードでの支払い遅延などもありません。

 

そう考えると、いかに与信審査では属性よりも信用情報が重要かが理解出来ました。

 

その為、もし、クレジットカードの利用限度額で悶々としている方は、信用情報にさえ問題がなければ、そこまで低額で設定されることはないと思うので新規申し込みするなり、増額申請してみると案外良い結果が得られるかもしれません。

 

最後に、高限度額を設定してくれたリクルートカードの宣伝でもしておこうと思います。ありがとうニコス^^。

 

リクルートカードは、どこで買い物してもリクルートポイントが利用額の1.2%で還元され、じゃらんやホットペッパービューティー・グルメ、ポンパレモールなどで利用すると2〜3%のポイント還元も受けられる正に高還元率クレカです。

 

じゃらんとポンパレモールをよく利用していたので、サイト管理者はリクルートカードを選んだ節があります。

 

また、ローソンでお馴染みのポンタに1対1でリクルートポイントは交換可能なのも良い点といえます。