カードローン返済方法の種類は?

ポイント

 

借り入れに際して、限度額や利率も大切ですが返済についても理解していると借りた後で、返済が思ったより厳しい…なんていう後悔や失敗をしなくても済むと思いませんか?

 

ここでは、利用が一般的なカードローンの返済方法について簡単にまとめました。

 

 

カードローンの返済の仕方は?

 

カードローンは、毎月1回必ず決まった日に、借入残高に対応する金額を返済します。

 

それを約定返済といい、借り入れ残高毎に決められた返済額は、約定返済額といわれます。

 

約定返済額は、借り入れ残高に合わせて最低限毎月返済しなくてはいけない金額です。

 

同じ残高でも約定返済額の設定は、金融機関によって異なります。

 

毎月の約定返済をするにあたって、返済の仕方は色々と種類があります。

 

みに

 

一番主流なのは、ローンカードでATMから返済する方法といえるでしょう。

 

しかし、昨今はそれ以外にも返済の仕方はありますし、契約先によっては独自の返済方法を用意している場合もあります。

 

カードローン返済方法種類
  • ATM返済
  • 口座振替(口座引き落とし)
  • インターネット返済
  • 銀行振り込み
  • コンビニメディア端末(コンビニ払い)

 

以上の中で、一番返済遅延の恐れが少ないのは口座振替といえます。

 

というのは、返済方法を口座振替にすると、約定返済日に自動で登録した口座から必要な返済額が引かれるからです。

 

また、基本的にどの金融機関のカードローンでも口座振替での返済の場合、手数料がかかりません。

 

ATM返済では提携ATMを利用した際に、利用手数料がかかることがあるので、その点も口座振替返済のメリットといえるでしょう。

 

似たような要領で、且つ手数料もかからないのがインターネット返済ですが、意外と対応していない金融機関があります。

 

インターネット返済の場合は、ネットバンキング機能を利用し、約定返済日に合わせて自身で返済する必要がありますが、約定返済日以外でも繰り上げ・随時返済がネットから出来るという利便性があります。

 

  • 随時返済=約定返済日かどうかにかかわらず、別の日などに任意で返済をすること。
  • 繰り上げ返済=随時返済でも、約定返済日よりも前に返済をすること。

繰り上げ返済に関しては、契約先の金融機関によっては繰り上げ返済期間が設けられています。
その期間内に約定返済額以上の金額で返済をすると、直近の約定返済日が翌月の約定返済日にズレます。
また、随時返済も繰り上げ返済も、約定返済額より多い金額で返済をした場合、多い額分は元金(借りた金額自体)の返済に充てられ利息分は引かれません。

 

口座振替返済では、繰り上げ・随時返済に対応していないことが多いです。

 

ちなみに、インターネット返済は銀行振り込みと似たような仕組みでもありますが、前者は振り込み手数料がかからない事が多く、後者は原則振込手数料がかかります。

 

銀行振り込みでの返済では、その様に振込手数料がかかるので、他に手数料がかからずに済む返済方法が選択できるなら、その他の方法を選ぶ事をお勧めします。

 

あまり知られていない返済方法として、コンビニメディア端末を利用して、コンビニのレジで精算(返済)する方法がありますが、意外と便利な方法です。

 

チケット購入の時などに使うコンビニの機械(LoppiやFamiポート)にローンカードを読み込ませ、画面に従って進めていくと返済額が印字された伝票が発行されます。

 

その伝票をレジに持っていき、所定の金額を支払う事で返済が完了します。

 

その際、伝票からローンの返済であると店員に知られることはありませんし、手数料がかかることもありません。

 

近くに利用手数料無料のATMなどがない場合には、コンビニメディア端末機の利用も便利といえるでしょう。

 

以上が、基本的なカードローンの返済の仕方です。

 

時に、返済の仕方ではなく、返済する金額と残高の減り方にも種類があります。

 

カードローンは分割払い(リボルビング払い)が基本?

 

案内

 

カードローンの返済は、端的にいえば分割払いでしていきます。

 

10万円以下の借り入れの場合は、直近の約定返済日に一括返済してしまう事もありますが、それ以上の借り入れの場合は基本月一での分割払いになるでしょう。

 

分割払いでの返済といえば、クレジットカードの支払い方法でもあります。

 

分割払いは、返済方式としてはリボルビング方式とも言われ、借入残高の増減に関わらず、毎回の返済時に決まった額を収めていくといった返済方式の中でも一番単純な仕組みです。

 

返済方式とは、返済方法とは別もので、元金と利息の割合及び合計した際の総残高の返済の仕組みのことです。
元金・元利、定額・定率など大きく4パターンがリボルビング方式と組み合わせられ、昨今のカードローンの返済方式としてそれぞれ成り立っています。

 

しかし、ただ残高を分割で返済していくだけでは、利息負担が余計にかかったりする場合があります。

 

というのは、追加借り入れしたとして、リボルビング方式で毎度返済している額が、借りた金額よりも低い場合どんどん借入残高は増え、約定返済をしているだけではなかなか減っていかなくなるからです。

 

そうしてよくあるのが、クレジットカードリボ払いの多用で、全然債務が減らず、利息だるまになって返済不能になる

 

その為、カードローンの実際の返済方式においては、借入側の返済負担がなるべく重くならない仕組みがプラスされた分割払いになっています。

 

カードローンでは、ベースは同じ分割払い(リボルビング方式)でも、残高スライド元利定額方式が多くの金融機関で採用されています。

 

残高スライド元利定額方式の特徴は、残高の増減に伴って返済額も変わる事で、借り入れ額に見合った最低限の返済額での支払いができる点です。

 

その為、単にリボルビング方式で返済していくだけよりも、利息が嵩み返済期間が間延びしてしまうリスクが低いといえます。

 

ちなみに、元利定額方式とは、金利が一定なわけではなく、元金に利息を乗せた額を一定の返済額としている返済方式です。

 

実際にどのような返済方式が銀行や消費者金融のカードローンで採用されているか、以下にまとめました。

 

各銀行・消費者金融の返済方式

 

金融機関(カードローン)名

返済方式

オリックス銀行カードローン

残高スライドリボルビング方式

三井住友銀行カードローン

残高スライド元利定額

静岡銀行カードローン セレカ

残高スライドリボルビング方式

千葉銀行 ちばぎんカードローン

残高スライド方式

アコム

定率リボルビング方式

SMBCモビット

借入後残高スライド元利定額方式

プロミス

残高スライド元利定額返済方式

 

リボルビング方式のデメリットを返済の仕方で補う

 

以上のように、名称からは省かれていることもありますが、カードローンの返済方式はどれもリボルビング方式が基になっています。

 

残高スライド方式と掛け合わせることによって、借入額に対して低すぎる金額での分割返済になってしまい、利息が嵩みすぎるリスクはある程度回避可能です。

 

しかし、それでもカードローンの返済で約定返済額を払っているだけでは、完済までに時間がかかりその間の利息もかかります。

 

その為、約定返済だけをこなすのではなく、最初の方で述べた、繰り上げ返済や随時返済をなるべく心がけることをオススメします。

 

毎月毎月約定返済と繰り上げ・随時返済両方をするのは厳しいと思いますから、2ヶ月か3ヶ月に一度でも約定返済以外にも返済をするというペースでもしないよりは良いです。

 

もっとザックリいうなら、お金に余裕があるときで良いので、約定返済額とは別にプラスして、千円でも多く返済するようにしましょう。

 

ただ、「お金があるときに」と大まかに思っていると、なかなか出来ない事でしょうから出来れば、何カ月に一回は繰り上げ・随時返済する。というようにある程度指標を決めておくことをオススメします。

 

返済方式の種類の違いをもっと詳しく!

 

原則ここまで述べてきた通り、自身にあった返済方法で計画的な返済の仕方を心がければ、カードローンの返済方式の種類による違いはそこまで影響してきません。

 

しかし、返済方式は残高スライドや元金均等元利均等などと見聞きし慣れない用語が多いので、もう少しそれらについて知っておきたい!という方もいると思います。

 

そこで、以下に返済方式の種類についてそれぞれ簡単にまとめたので、参考にしていただければ幸いです。

 

リボルビング方式

 

カードローンの返済方法の基本となるのがリボルビング方式です。

 

先述した単純な分割払いの仕組みがこのリボルビング方式にあたります。

 

クレジットカードのリボ払いは名前の通り、このリボルビング払いをそのまま返済方式として採用していることが多いです。

 

指定した金額を毎度分割で払うので毎回の負担はそこまでありません。

 

しかし、残高が変わっても毎度の返済額に影響が出ない分、追加借り入れをしがちです。

 

追加借り入れしたとして、リボルビング方式で毎度返済している額が、借りた金額よりも低い場合どんどん借入残高は増え、約定返済をしているだけではなかなか減っていかなくなります。

 

結果、返済期間が間延びし、結果返済総額に利息が重くかかったりし、返済不能に陥ってしまう可能性が否めません。

 

ただ、毎回の返済負担が基本的には軽く済むというメリットもあるので、利用者のサジ加減によっては、返済不能になってしまうリスクがあるだけ。といえるでしょう。

 

後述する返済方式の内容は、この方式がベースとなってきます。

 

その為、全くの別物というわけではなく、リボルビング払いに各々の特徴が付随して、カードローンの返済方法の種類は成り立っていると思っていただくと分かりやすいかと思います。

 

残高スライドリボルビング方式

 

上述したリボルビング方式に、残高の増減に合わせて毎度の返済額が変わる特徴が加わったのがこの方式です。

 

リボルビング方式の、残高が増えても返済額が変わらない為に、借り入れしすぎたり利息が嵩みすぎてしまうリスクを考慮した返済方式が、この残高スライドリボルビング方式といえます。

 

この方式の中でも元金均等か元利均等か選ぶことも出来ます。

 

つまり、上述した方式が適用されまとまったものがこの方式となるので現在カードローンで一番取り扱われている返済方法となっています。

 

各々の利点を生かし、尚且つ残高スライド元利定額リボルビング方式、残高スライド元金定額リボルビング方式、残高スライド元利定率リボルビング方式、残高スライド元金定率リボルビング方式と4パターンになっています。
(ただし、定率方式はあまり取り扱いがない)

 

時に、ここで一番利用されやすいと思われるのは残高スライド元利定額リボルビング方式です。

 

元利均等返済の特徴が組み込まれているので返済の内の利息分が多いですが、残高スライドリボルビング方式になったおかげで残高が少なければその都度返済する金額も減るのでさらに毎度の支払いは楽になります。

 

しかし、やはり元金が減りにくく借入期間が延びやすい傾向にはあります。

 

特に、借入残高に対する約定返済額が少額な設定の場合は、返済期間の長期化に注意が必要です。

 

余裕を見て元金分を上乗せして返済することで、返済期間も短縮出来て返済総額にかかる利息も抑えられるので、自分でそのあたりのサジ加減を調整して返済していくことをお勧めします。

 

元金均等・元利均等方式

 

元金と元利のあとに定額方式や定率方式と付くことがありますが、定率方式はいずれにしても返済期間が間延びしやすく、メリットが弱い為かほとんど使われていません。

 

その為、ここでは元金・元利定額方式を前提として元金均等と元利均等について説明します。

 

元金とは借り入れた額そのものを指し、実際返済する額の中で元金の占める割合が一定である方法なので元金均等返済といわれます。

 

対して元利とはそれにかかる金利を指しますが、元利均等返済は金利が一定なわけではなく、元金に金利を乗せた返済額を一定としている返済方法です。

 

元金均等返済の方は、確実に借り入れた額(つまり元金分)が返済されていくので、完済までにかかる期間や利息が少なくて済みます。

 

また、返済を重ねるほど毎回の返済額が少額になっていくので後半の負担が軽減されます。

 

気分的にも、借入残高と毎回の返済の額が目に見えて減るのがわかるので、完済までのモチベーションも持続しやすいといえます。

 

約定返済だけきっちりこなしていけば、元金均等返済方式のカードローンはそこまで苦労なく完済が可能でしょう。

 

ただし、元金均等返済は返済額のうちの元金分が一定でその上に利息が乗るためどうしても借り入れ初めは返済の額が大きくなりがちです。

 

その為、借入後すぐの返済にあまり負担をかけたくない場合に、元利均等返済は負担が少なく、また返済額が一定のため完済の見立てが自分でもし易いです。

 

以上を踏まえて、実際借入をする時に融資額が大きい場合は、借入初めの返済額が重くならないように元利均等返済。

 

少額で返済に余裕が見込める場合は、なるべく迅速に完済まで持っていける元金返済方法。

 

というように、借入額とそれに対する自分の返済能力とを合わせて考えて選ぶといいでしょう。

 

オンライン上でこの二つの返済方法をシミュレーション比較出来たりするので、実際に自分の希望借入額などを入力してみるとよりリアルな返済計画が見えてきます。

 

その際に、金利も入力欄がありますが消費者金融の平均が18%、銀行の平均が14.5%とくらいとなっているのでこちらの金利を参考にしていただくと、契約時にシミュレーションとの大きな誤差で戸惑うこともないと思います。

 

既に借入先が決まっている場合は、○〜△%と金利が提示されている方の△(上限金利)を目安にシミュレーションをすることをお勧めします。

 

○(下限金利)の利率で借りられることは稀です。

 

元金均等返済は信用がないと選択できない?

 

残高スライド方式の中で、元金均等か元利均等か選択が可能なのは先述の通りです。

 

しかし、基本的に大半の方は元利均等方式の残高スライドとなります。

 

元金均等返済は、借り始めの返済額のなかの利息の割合が多いので、なるべく確実に約定返済が出来る方にしか適用されないことが多いです。

 

また、残高の元金分の返済に相当する金額は固定ですが、返済をしていくと利息額はどんどん少額になっていきます。

 

その為、借入側にとっては借り始めの返済が大変なのと、貸し付け側としては取れる利息がどんどん少なくなってくるというデメリットがあります。

 

利息はカードローンを扱う金融機関にとって利益ですから、出来れば沢山取りたいところです。

 

加えて、借り始めの返済額が多めなので、それで返済が滞ってしまうような方には貸したくない事でしょう。

 

そのように、貸し付け側にリスクや負担があるので、元金均等方式を返済方式として適用しているカードローンは少ないです。

 

元金均等方式を採用しているカードローンでは、基本的に返済方式が選択制になっていることが多いです。

 

そして、その返済方式が適用されるかは、契約時のカードローン審査で決まるので、確かな返済能力が見込まれなければ元金均等での返済は出来ないといえます。

 

1円も返せない!返済不能になってしまったら!?

 

注意していても、カードローンでつい借り過ぎて返済不能の状態になってしまう方も中にはいます。

 

その際、直近の約定返済に間に合わないだけなら、なるべく自分の方から契約先に返済が遅れてしまう事を伝えておくのがオススメです。

 

もし、自分から返済遅延してしまう事を伝える場合は、具体的にいつまでに何円なら返せるかも伝えると良いでしょう。

 

返済遅れを相談する時に、振替の返済日を決めたり、返済額を交渉することをリスケジュールといいます。

 

本来の返済日を少し過ぎてしまうものの、完全に返済不能でないなら金融機関に電話をしてリスケジュールをすれば大丈夫です。

 

ところが、まったく返済できる見通しがつかない…カードローンの返済をしてしまうと生活がままならない…という場合はリスケジュールでは何ともなりません。

 

既に返済が滞って久しかったり、それまで通りの金額での返済が続けられなかったりする場合は、早めに債務整理を弁護士などの専門家に相談した方が良いでしょう。

 

例え1円も返済出来なくなったとしても、残高がある状態でカードローンを放置してしまう事だけは止めましょう。

 

返済をしない限り、貸し付け側からの督促が続きますし、電話やハガキを無視していると最終的に内容証明郵便が届いて、法的手続きに切り替わり財産の差し押さえがされてしまいます。

 

全く返済能力がない場合は、残高を放置する前に早い段階で債務整理の手続きを取ることで、督促を止める事が可能です。

 

また、債務整理の手続き中は返済も無理にしなくても済みます。

 

一重に債務整理といっても、任意整理や民事・個人再生、自己破産など方法によって返済する金額が変わってきます。

 

何もしないまま、利息が嵩んで残高が無意味に増えていくよりは、給料などが差し押さえられてしまう前に、債務整理をして少しでも支払う金額の負担を削減した方が良いといえるでしょう。