【一人暮らし体験】預金額50万円!?予算30万円内で挑んだ賃貸契約&引っ越し!

 

一人暮らしを他人に相談すると、「貯金は100万円はあった方が良いよ!」や「実家暮らしの方がお金が貯まるよ!」という何だか大仰なアドバイスがもらえるかと思います。

 

実際、一人暮らしを初めて検討し始めたとき、サイト管理者も預金50万円の状態で年上の友人に単身引っ越しを相談したところ、鼻で笑われてしまいました。

 

その為、せめて70万円くらい貯金がたまってから一人暮らしするかな。と思い、それなりに節約しつつ日々を過ごしていました。

 

しかし、そんな思惑を打ち砕く諸事情があり、急遽、預金約50万円の状態で単身引っ越しをすることになりました。

 

正直なところ、お金が足りないのでは?と思い、永らくお付き合いしている銀行でカードローンにでも申込んで30万円くらい借りるかな?と最初は考えていました。

 

ところが、住んでいる地域が関東などの都心ではない(中部地方が在所)からか、賃貸契約時の初期費用や引っ越し料金、最低限の家具家電、インターネット回線工事費など全ての諸費用をざっくり見積もったところ、30万円内にはすべてが収まる計算になりました。

 

そこで、一人暮らしの費用が不透明で先行きが不安!という方の参考になればと思い、預金50万円の当サイト管理者が無理のない単身引っ越しをどのようにしていったかのポイントをまとめてみました。

 

ただし、今回管理者が利用した不動産・引っ越し業者が誰しもにオススメ!とは一概に言えないので、具体的な業者名は出していません。

 

そのあたりは、自身の希望条件に合わせた業者を細かくリサーチした方が良いと思います。

 

あくまで、賃貸契約と単身引っ越しをする流れとコツをまとめたページとなっている事をご了承ください。

 

安く賃貸契約&引っ越しをするポイント

 

まず、自身でここがミソだったかな?という要点が以下の点です。

 

一人暮らし・引っ越しポイント
  • 家賃管理(共益)費合わせて40,000〜45,000円までの賃貸
  • 礼金・敷金、鍵交換などの費用が退去時の支払い
  • 不動産屋に初期費用を早い段階から問い合わせておく
  • 入居(引き渡し日)が1カ月半先
  • 引っ越し営業マンの前で他業者の過去利用を話す

 

家賃や管理費は、住んでいる地域によって大分差があるでしょうし、その地域であまりにも安すぎると問題のある物件かもしれません。

 

その為、一概にはいえませんが、家賃と管理費合わせて最高でも5万円までには収まる物件を探すのが良いと思います。

 

ネットで賃貸を探していて思ったのは、35,000円以下は如何にも古めかしい、住んでも都には成り得なさそうな物件が多い…。という事です。

 

管理者も初めは、毎月3万円くらいの家賃なら余裕で生活できる!と思い、そのあたりで検索していたのですが、「入居してから修理やら何やらするくらいなら、もう1万円ほど家賃が高い物件の方が良いのでは?」と考え直しました。

 

また、家賃が3万円ほどでも、敷金・礼金や鍵交換、保証料などの費用で結局初期費用が嵩むところが多かったので、預金スペック50万円の管理者は最初に大金がかかるところは避けるようにしました。

 

その結果、家賃39,000円+管理費5,000円で毎月44,000円の物件に決めました。

 

ただ、その時点で賃貸情報に記載のあった初期費用額(敷金・礼金が0円だった)に不安を覚えたので、物件の見学を申し込むのに合わせて、仲介料や保証料など全部合わせて契約した際の費用を出しておいてもらうように不動産屋に頼みました。

 

ちなみに、最終的な賃貸契約の初期費用はこんな感じでした。

 

書類

 

画像の賃貸契約の金額プラス引っ越し業者利用料金約3万7千円で合計すると、約15万円ほどです。

 

引っ越し後に家具・家電を揃えるつもりでも、あと15万円は予算があります。

 

品質やブランドにこだわらなければ、残りの15万円以内におさめるのは余裕といえるでしょう。

 

初期費用が安い賃貸がおすすめ!退去時に支払いを回す

 

 

結構、初期費用についてはしつこく担当の方に確認をしたので、お金に困っていると思われたかもしれませんが、担当が良心的な方で素早く対応していただき、見学日に大枠の初期費用を出してもらえました。

 

加えて、賃貸物件の引き渡し日は4月中旬〜となっていたのですが、3〜4月は引っ越しシーズンで料金が高いので、5月に入居をずらすことは可能か、同じく不動産屋の方に問い合わせてみました。

 

基本的には、提示されている引き渡し日に準ずるらしいのですが、2ヶ月も3ヶ月もずらすわけではないので、物件の管理会社と交渉してみる。との返事で、後日OKをいただけました。

 

また、敷金・礼金0円物件は良くない!という情報もネットで結構見かけますが、そこはケースバイケースだと思います。

 

というのも、管理者が契約した賃貸物件は、初期費用には敷金・礼金や鍵交換代が含まれていませんが、その分退去時に床の張替え代や鍵交換などがかかる契約になっていました。

 

プラス、2年未満の解約の場合のみ、礼金12万円というペナルティ方式なので、それに該当しない限りは礼金が0円で済むという事でした。

 

つまり、「初期費用は掛からないけど、次の入居者の為に出ていく時はリフォーム代等払ってね。」という契約です。

 

退去時までには、ペナルティ代を払わない為にも2年は最低あるわけですから、それまでにお金を貯めることは十分可能です。

 

その為、初期費用の出費を抑えたい方は、そのように本来初期費用に含まれている金額が退去時の支払いになっている物件を探すことをオススメします。

 

引っ越し見積もり時の営業マンと費用をよく交渉する

 

対話

 

ここまでの流れを見ると、管理者めちゃめちゃ我儘だな!!と思われるかもしれないのですが、物凄く担当の方に頼み込んだわけでもなく、要望を強く訴えたわけではありません。

 

あくまで、交渉に問題がない範囲で「お願い」をしただけです。

 

強いて言うなら、見学申し込み時点から、申込んだ不動産屋が扱う近隣の他物件情報もリサーチして、住む気満々で話を進めたくらいでしょうか。

 

今回、一人暮らし・単身引っ越しをするにあたって、不動産屋、引っ越し業者の営業の方と話をして、当たり前ですが、業者側はその場で契約をなんとしても取りたい!というのを凄く明確に感じました。

 

特に、引っ越し業者の営業マンの方は、結構ぶっちゃけた方でサイト管理者が訪問見積もりの際に、「後で電話での申し込みでも?」と聞いたところ、「出来れば営業の私としては、この場で欲しいです。」とまで仰られ、費用も物凄くその場で「頑張って」もらいました。

 

実際、営業の方は1件の交渉をするのに最低でも1時間程は割くわけですから、契約する意思がある客はなるべくそこで掴んでおきたいに違いありません。

 

そこで、何より単身引っ越しで費用を安く抑えるには、何となくで申し込みをし明確なビジョンもなく業者との交渉に臨まず、自身のここだけは譲れない!という部分や考えている予算などはハッキリ最初から伝え、本契約をするつもりで申し込みや見積もりに臨むことが大切といえます。

 

何も準備のない状態で自分に有利な交渉を進めようとするのはやめましょう。

 

根拠や現実味に欠ける交渉は、営業の方には通用しません。

 

では、どんな準備をすれば良いかといえば、なにも難しい事はありません。

 

ただ、必要な情報を集めて、その情報を交渉の中で自然に持ち出すだけです。

 

例えば、賃貸契約で不動産屋の担当の方と話す時に、同じ不動産屋さんが取り扱っている物件についても話題を振ってみたり、引っ越し時期やどうして見学物件のあたりでの居住を考えているかなどを話すと、丁寧に一人暮らしでの賃貸契約について取り合ってもらえるかと思います。

 

実際、サイト管理者の場合、入居日を5月に伸ばせるかは賭けでした。

 

しかし、物件見学当日に既に賃貸契約すること前提の初期費用見積もりも出してもらっていたことが功を奏したのか、担当の方が預り金1万円(後日返却)で物件の管理会社に話を付けてくれました。

 

加えて、管理者は本当は5月2日に入居を考えていたのですが、その点も保証料の日割り計算分が安くなるから、1日に入居の方が良いと不動産担当の方がアドバイスしてくれました。

 

そもそも、入居日を先に伸ばしたのは、引っ越し料金が繁忙期価格から通常になる事、1ヶ月分の給与が確保出来る事を考えての苦肉の策ですから、そのアドバイスを受け入れない手はありません。

 

入居日を先にしたメリットとは?

 

そして、その通りにした結果、嬉しい誤算もありました。

 

本来、契約した物件の初期費用には火災保険の料金15,000円が含まれるはずが、入居日が5月なので賃貸物件の保証開始が5月となり、火災保険料分は6月に収めれば良くなりました。

 

これは、すべての費用を3月末〜4月頭までに用意するつもりでいた管理者にとって、非常にありがたいことです。

 

今考えれば当たり前のことだったのですが、加入する保険は契約する賃貸物件にかかるものですから、住み始めてからの適用なのに、事前にお金を払う必要はないわけです。

 

個人的に、今回の一人暮らし計画における一番のウルトラCは、やはり入居日を先にして契約した事だと思います。

 

ただ、各業者の担当の方の良い悪いや引っ越す時期にもよるので、誰しもが同じようにして上手くいくかは微妙なところです。

 

しかし、管理者も初めはそこまで契約の流れを読んで、不動産屋や引っ越し業者に申し込みをしたわけではありません。

 

ですから、もし、予算に余裕はないけれど、近々単身引っ越し及び一人暮らしを検討している!という方は、挑戦しても損はないと思います。

 

引っ越し後にそろえた家具家電の値段は?

 

サイト管理者は、初期費用ではなく退去時に鍵交換やクリーニングなどの費用が掛かる賃貸を契約し、入居を少し先にずらすことで、単身引っ越しの予算を何とか抑えました。

 

ちなみに、PCやTV、ベッドは使っていたものを持っていき、冷蔵庫とエアコンは賃貸に備え付けの所を選んだので、家具家電はほとんどお金がかかっていません。

 

新しく揃えたものといえば、洗濯機や電子レンジとケトル、ドライヤー、アイロン、座椅子(ちょっといいやつ)くらいで合計で約5万円程度です。

 

洗濯機は業者が設置してくれる料金込みの物もありますが、サイト管理者は設置なしで2万2千円ほどのものをネットで注文しました。
設置するのがベランダという事もあり、万が一失敗しても部屋が水浸しになることはないから!と、とりあえず付属の説明書を見ながら1時間ほどかけて自分でやってみました。
器用な方ならもっと短い時間で作業完了可能だと思います。
今のところ特に問題なく洗濯出来ているので、業者にお金をかけてまで頼まなくても良いかな?と個人的な感想ですが思います。

 

こまごまとした食器や日用品は引っ越し祝いに勤め先の方が贈ってくださったのも、嬉しい誤算でした。

 

足りないものは百均と三百均で揃えましたが、特に現在使っていて不便に感じるものはないです。実に便利な世の中ですね。

 

家具家電は、ポイントなどを利用して予算を抑える事が出来るので、自身が良く買い物する店やネットショップで購入するのをお勧めします。

 

専門店には置いていないメーカーの物などもネットだと見つかりますが、性能などが心配な場合は口コミを見たり逆に専門店に訪れたついでに製品に詳しそうな店員さんに聞いてみるのも良いでしょう。

単身引っ越し・賃貸契約でこれはしない方がいい!注意点

 

失敗

 

ここまでは、「わりと単身引っ越しでの一人暮らしは低予算でも何とかなるもんだ。」という事を述べてきました。

 

しかし、上述ではトントンで全てが進んだかのようなことばかり挙げていますが、失敗したな…。という事も勿論あります。

 

それは以下のようなことです。

 

単身引っ越し・賃貸契約の失敗点
  • 物件見学の時写真を撮り忘れた
  • GWに引っ越しが被った
  • 家具・家電の発送日指定が出来ない
  • 一括引っ越し見積もりをしてしまった
  • 引っ越し見積もりを業者比較できなかった
  • 友達がいない…

 

一番の凡ミスは、せっかく物件見学に行ったのに細かいところを写真に収めないで申込をしてしまったことです。

 

普段あまり写真を撮らない、流行りのインスタグラムも使っていない管理者は、物件の各所採寸は行ったのに、なんと!写真を1枚も撮らずに見学を終えてしまいました。

 

それも後日、知人に「引っ越し先の部屋の写真ないの?」と言われて気づいたものですから重症です。

 

ただ、実際見た際に特に問題は見当たらず、自身が気なる部分は把握したつもりだったので、特に写真がなくて困る事がなかったのは幸いです。

 

意外と見学に行って写真を撮っていたら問題箇所を発見!という体験談も少なくないようなので、気を付けた方が良いかと思います。

 

入居日を先にした結果、連休に被った

 

次に、入居を5月にこだわった結果、引っ越しがGWにかかってしまったという点はちょっとしまったな。と思いました。

 

というのは、確かに5月なので引っ越しの繁忙期料金は脱していますが、長期連休も引っ越しの需要は多いらしく、平日と比べると料金はどうしても割高になるのです。

 

それでも、単身引っ越し(同一市内)平均3万円〜6万円の金額幅があるところ、今回管理者は約3万7千円ほどで落ち着いたので、個人的には納得の金額です。

 

加えて、祝日続きで入居後すぐに回線の工事が出来ない。これはちょっとネックですね。

 

連休の間、ネット活用が4Gスマホに限られるので、通信規制に注意しなくてはいけません。

 

また、連休の兼ね合いもそうですが、入居が先過ぎて家具・家電の配送日指定が出来ないものが物によってはあります。

 

すると、せっかく3〜4月の間に売り出されている、新生活セットのようなお得な価格では、後日購入できない可能性があります。

 

ただ、逆に入居の頃には、それらの売れ残りセールが始まる可能性も同じくあるので、イーブンかもしれません。

 

引っ越しの見積もりは比較しよう!

 

そして一番、これから引っ越し・一人暮らしを考えている方に気を付けていただきたいのが、引っ越しの見積もり方です。

 

中でも、一括引っ越し見積もりサイトの利用は本当にオススメしません。

 

理由は、メール・電話が鬱陶しいほど来るからです。

 

利用するサイトによっては、そのような連絡が続かないところもあるようですが、管理者が利用した一括見積サイトは1週間ほど鬼のように毎日色んな業者から連絡が入りました。

 

電話嫌いな管理者が一番後悔した点なので、元凶であるサイトをここで公表しておきますが、引っ越しの一括見積に「引っ越し侍」は利用しない方が良いです。

 

ただ、自身では引っ越しや回線工事業者を決めかねていて、目星がつかない。という方は、迅速に連絡が各業者から入るので、使ってみるのも良いかもしれません。

 

しかし、電話連絡が苦手な方は、別の方法で見積もりを出すのが良いでしょう。

 

サイト管理者が利用した引っ越し業者一括見積は電話しつこくかかってきて最悪でしたが、どうやら電話がないネットからの一括見積もあるようです。
例えば、緑のキャラクターが特徴的なSUUMOの一括見積では、最初の申し込みでの電話番号の入力が任意なので業者からの電話が入ることはありません。
ただし、電話連絡なしの見積もりサービスでは、メールアドレスの登録が必要です。

 

また、電話連絡に疲れてしまった管理者はさらに過ちを重ね、ネット見積もりと公式サイトの価格を目安にとりあえず2社に訪問見積もりを頼みました。

 

ところが、実際訪問見積もりしてもらったのは、最終1社のみです。

 

というのも、最初に来た引っ越し業者の営業マンさんに押しに押され、その場での契約に限り、最初の提示料金の3分の1程にまで費用を下げる。と持ち掛けられたからです。

 

そのおかげで最終的に、単身引っ越し費用平均額(ネット目安)の下限額に近い金額になったので、納得の金額での契約ではありました。

 

が、実際には他社と見積もり比較をできなかったので、イマイチ得をした感が沸きませんでした。

 

後日、同じ時間に複数の業者の見積もりに来てもらった。という猛者の体験談をみて、そんな手があったとは!と正直思いました。

 

せっかく再三の電話攻撃にあってまで、一括見積をしたのにたった1社に訪問見積もりしてもらって決めたのは、勿体ない事をしたな…。と思ったので、なるべく複数の業者の見積もりやサービスを比較して決める事をオススメします。

 

もし、時間がなくて何社にも見積もりに来てもらえない、何度も営業マンと話すのは億劫…という場合は、調べた情報でも良いので、他社の価格やサービスを話題にすることで、納得もいかないまま丸め込まれることがないでしょう。

 

管理者は、たまたま今回利用した業者のライバル会社にあたる引っ越し業者を以前に利用していたので、話の中でちょいちょいその業者を利用した際の率直な感想を挟みました。

 

加えて、ネット一括見積をした時、他社での最低額は2万円ほどだった事や他の業者も当日中に見積もりに来る旨を伝えたら、始め9万円だったのが、こちらの希望額に近いかなり譲歩した金額を出してくれました。

 

また、やはり繁忙期後は引っ越しの件数自体が減るので、営業マンの方も一つでも取りたい!というのがあっての値引きだったとも言えるでしょう。

 

単身引っ越しパックのコスパは微妙かも

 

ちなみに、昨今は引っ越し専門業者ではなく、運送会社を利用しての引っ越しも可能です。

 

というより、単身者でものが少ないなら運送会社が扱う単身パックがお得!というのが最近は流行っているようです。

 

が!管理者個人的には、今回引っ越しの営業マンの方と話していて、単身パック微妙…と正直なところ思いました。

 

というのは、家具家電を本当に安全に運んでくれるかどうか分からない。これに尽きます。

 

ただでさえ、最近は運送会社は本業もネットの普及で手一杯なのに、引っ越しまで本当にうまく対応してくれるのか?という点がものすごく不安です。

 

また、ベッドやテレビ、チェストなどそれなりの大きさがある家具家電を単身パックで頼もうと思うと、他のこまごましたモノも含めて単身パック用のコンテナが複数必要です。

 

電気機器も多く、ベッドも運ぶ予定だった管理者の場合、運送会社の単身パックではネット見積もりをざっとしたところ5〜7万円ほどかかる計算になりました。

 

単身パックはコンテナ2つ分くらいまでに収まる荷物の方は、2〜3万円くらいで済みそうですが、それ以上になる場合は、引っ越し業者の方がお得度が高いといえます。

 

というのは、管理者が今回お願いした引っ越し業者は、服がハンガーにかかったまま移動させることが出来、荷物を積み込んだ後は移動前の住居をざっと掃除してくれます。

 

しかし、運送会社の単身パックでの引っ越しではそのようなオプションサービスは別途料金がかかる、または取り扱っていません。

 

その様に、サービスの安心・安全面やクオリティを考えたとき、うまく引っ越し専門業者を利用した方がコスパが良いような気がしました。

 

実際、訪問見積もり直前まで管理者も単身パックの利用を迷っていたので、今回利用した引っ越し業者の営業マンの方に運送会社の単身パックは専門的に見てどうか聞いてみました。

 

自社の売り込みも兼ねているでしょうから、セールストークが主軸にはどうしてもなりますが、専門業者からすれば「単身パックは宅配便より規格が多少大きいモノをただ運ぶだけのサービス」という見方のようでした。

 

ちなみに、管理者が今回利用した引っ越し業者では、日時指定で料金を増されたりすることはありませんでしたが、運送会社の単身パックは基本的に確実な日時指定には別途料金が必要なことが多いです。

 

家族や友人は大切にしよう!

 

ただし、引っ越しの見積もりと業者の利用に関しては、実はしなくても済む方法があります。

 

それは、家族・友人に引っ越しを手伝ってもらう方法です。

 

特に、家族であれば、そこまで気を遣わずにお礼の品やレンタカー代などが浮かせるのでベストです。

 

また、頼れる友人がいるなら、食事をごちそうしたり、日当のようなものでお礼をする前提で手伝ってもらえば、そもそも引っ越し業者を使う必要はありません。

 

残念ながら管理者は、引っ越しが頼めるような関係が家族や友人と築けていなかったので、この方法は最初から取れませんでした。

 

しかし、きっとそんな状況にある人は少ないでしょうから、近場への引っ越しで荷物が少ないなら、身近な人々を頼るのも引っ越し費用節約の術といえます。

 

本当に引っ越し費用が捻出できない時の解決策は?

 

サイト管理者は何とか自身の預金に大ダメージを与えることなく単身引っ越しを完了させることが出来ました。

 

ところが、本当に予算をひりだすことが出来ないけれど、引っ越しがしたい!一人暮らしせざるを得ない!という方もいる事でしょう。

 

そんな時には、ローンの利用を考える方もいるかもしれませんが、実は引っ越し専用のローンというのはあまりありません。

 

地方銀行などでは、偶に扱っている銀行もあるようですがなかなか目的ローンとして確立されていることは少ないです。

 

となると、資金用途自由で、しかも手軽に申し込みが出来るカードローンで借りよう!と考えるかもしれませんが、サイト管理者はフリーローンをお勧めします。

 

出来れば、銀行のフリーローンが良いでしょう。というのは、カードローンよりも低金利で4〜10%で借りられる可能性があるからです。

 

また、銀行フリーローンで事業資金などの高額を借りようと思うと審査通過が難しいのですが、賃貸契約や引っ越し資金という事であれば、貸付側からするとそこまで貸し倒れリスクが高いとは判断しない事でしょう。

 

銀行フリーローンは、借り入れが初めの一度きりで追加借り入れは、原則出来ないので借り癖がついてしまう可能性も低いといえます。

 

フリーローンの契約時には、引っ越しや賃貸契約の見積書が必要となるので、早めに見積もりは出しておきましょう。

 

見積もり書以上の金額は、フリーローンの場合借りられないことが多いです。

 

加えて、フリーローンは信用金庫や労働金庫の物も低金利なので、会員などになっていて、融資が受けられる条件を満たしているなら、銀行ではなくそちらでの借り入れでも良いといえます。